(中古/USED CD):93年の日本クアトロ/ニッポン・コロムビア盤/国内盤・廃盤
(状態/CONDITION):SLEEVE=A (黄バミ感少) / DISC=A
レイ・レマは旧ザイール(現コンゴ民主共和国)のカティエ出身のギタリスト&シンガー・ソング・ライター(SSW)で、パリを拠点に活動するアフロ・ワールドミュージックのビッグ・ネーム。キリル・ステファノヴ(教授)はブルガルアの伝統音楽作曲家で、56年からピリン国立アンサンブルの指揮者として活動、600曲以上のブルガリアン・ヴォイスの民謡曲をアレンジしているその筋のビッグ・ネーム。本作は、92年にフランスのブーダからリリースされたレイ・レマ&ステファノヴ教授名義唯一のアルバムで、邦題は「レイ・レマ&ブルガリアン・ヴォイス」、ライナーは荏開津広と桜井聖子、歌詞対訳付。メンバーは、ボーカル、キーボード、ギター、パーカスのレマと、ギター、管楽器、リズム&パーカス隊のレマのバンド、カヴァル(ブルガリアの木管縦笛)、ガイダ(ブルガリアのバグパイプ)、ガドゥルカ(ブルガリアの共鳴弦付擦弦楽器)、タンブラ(バルカン半島の4弦擦弦楽器)、チェロ、パーカス等のピリン国立アンサンブル、総勢20人を超えるブルガリアン・ヴォイスのコーラス隊に、1曲でヨアヒム・キューンがゲスト参加、監督がステファノヴ。アフロ・ワールドミュージックとブルガリアン・ヴォイスのミスマッチが、何とも不思議な味わいを生む独特のサウンドを展開。アフロ系のポップネスとブルガリアン・ヴォイス特有のハーモニー・コーラス、通常のバンドと民族楽器を交えたクラシカルなアンサンブルが、妙な塩梅のバランスで絡んでいて、ともかくも驚きはある。正調ブルガリアン・ヴォイス的サウンドを期待する人向きではないが、変化球としてはかなり面白いと思う。
国内盤
(Trad&Folk/Afro&Bulgaria Music / Jewel-case CD(1997) / Quattro/Nippon Columbia/Japan)
Ray Lema(vo,kbd,g,per)
Herve Romagny(g)
Nicolas Gueret(sasx,fl)
Sika Toroma(b)
Francis Lassus(ds)
Moussa Sissoko(per)
Pap Dieye(per)
Catherine Renoir(chant)
Isabel Gonzalez(chant)
Beatrice Roy(chant)
Pirinka Hristova Obetzanova(choir)
Zdravka Hristova Baryakova(choir)
Milov Rizov(Kaval)
Kolyo Kostadinov Petkov(Kaval,zourna)
Stantcho Totev Ivanov(gadoulka)
Ivan Dilkov Dimitrov(gadoulka)
Ivan Draganov Iliev(gaida)
Gantcho Stamenov Tchipev(gaida)
Tochko Iliev Ganev(tambura)
Ilia Tzanuv Ganev(tambura)
Vladimir Dimitrov Gheorghiev(tambura)
Mario Bogomilov Martchev(tambura)
Metodi Assenov Trenovski(vla,tambura)
Gheorghi Borislatov Boitchev(vla,tambura)
Slavtcho Vassilev Aramov(b,tambura)
Radko Kirilov Assenov(per)
Joachim Kuhn(p)
& Others
Directed by Kiril Stefanov
Orchestra Conducted by Stoyan Dimitrov Stoyanov
Choir Conducted by Ludmila Antonova Dimova
Produced by Ray Lema
収録曲目
01.Kamulang/カムラング
02.Lyliano Mome/リリアノ・モム
03.Nalelela/ナレレラ
04.Pongi/ポンギ
05.Pirinska Krassota/ピリンスカ・クラソタ
06.Ot Dolou Ide Charena Koltza/オトゥ・ドルー・イデ・シャレナ・コルツァ
07.Vila Ssei Gora/ヴィラ・セイユ・ゴラ
08.Po Droum Mome Pobegnalo/ポ.ドゥル・ム・モメ・ポベニャ
09.Na Megdana/ナ・メグナダ
10.Kitka Mi Padna/キットゥカ・ミ・パドゥナ
11.Sahara/サアラ
12.Avant Le Chaos/アヴァン・ル・カオ
13.Le Chaos/ル・カオ
14.Afritude/アフリテュード
15.Vila Ssei Gora/ヴィラ・セイユ・ゴラ
16.Iyolela/イヨレラ
17.Forest Orchestra/フォレスト・オーケストラ